子どもだけで乗らせるに当たって
言い聞かせていたことがあります。
私が仕事で新幹線に乗るときに
「嫌だなぁ。。。。」と感じる乗客にはなって欲しくなかったからと
いろんな事件が起こる御時世、何が起こるかわからないから。
一つ目は あまり席を立たないこと
二つ目は 大きな声で話したり、喧嘩しないこと
三つ目は ゲームする時は音を消して使うこと
四つ目は 困ったことがあったら新幹線の係りの人にいうこと
もしいなかったら近くの大人の人にいうこと
五つ目は 声をかけられたら話してもいいけど絶対についていかないこと
あとは、もしものために
六つ目は もし眠っちゃって目が覚めたとき焦っちゃうことがあるけど、
絶対大丈夫だから慌てないこと
七つ目は もし降り忘れちゃっても、東京でとまるから、
そこで駅の人に伝えること
八つ目は トイレは小田原までに済ませておくこと
なんだかたくさんあるなぁ。。。
こっちがただ心配してるからこんなに伝えちゃったけど
本来ならば自分で考えること?
いや、一応すべだけは伝えておいて、
後はその状況に応じてそういえばこうすればいいや。。って行動したらいいわけで。
でも、言い聞かせるよりは、体験して学ぶことが一番だよね。
頑張ったがんばった!
えらかったねえ~。パチパチパチ。
うちの娘達、バスを乗り継いで、市内なんだけど、私の実家に行きたいって。春休みに挑戦させようと思っていたら、次女がオタフク。。夏休みに延期です。
バスの乗継って新幹線乗るより難しいと思う。
今度は私の実家にJR乗り継いで行かせて見ようかな。
乗り継ぎは、結構心配なのよぉ。。。
家の今、中一の息子、6年生の時に初めて一人でJRに乗ったんだけど、降りる予定の時間に駅で待ってても降りて来ないの!
後で聞いたら、眠っちゃって次の駅で折り返して来たんだそうだけど。
乗り越しちゃったときのこと説明してなくて心配したけど、ちゃんと駅員さんに説明して教えてもらったみたい。
でも、懲りてて、以来、一人で電車に乗るときは座らないみたい(眠らないために)(^^ゞ
四国の父が、二人でおいで!って言うのだけど、
昔みたいに、浜松で乗って岡山終点の直通がなくなったんです。
名古屋か新大阪で乗り換えるようです。
岡山の駅で乗り換えも、ものすごく時間が短かかったり、順路が複雑だったりするものだから、
責任感めちゃくちゃ強くて、容量越すとパニック起こす長女が、天真爛漫で操縦不能の次女を連れて、って考えたら無理かな?
どうよ?って長女に話したら、ぜーったいいやっ!死んでもいや!って言いました。
もうちょっと大きくなったらにするか。
うん、無理はさせないほうがいいよね。
前の記事
次の記事
写真一覧をみる