ビジネスマナー講師の大迫由美子です。
前の記事「久々にららぽーと磐田のお話」の続き記事です。
それにしても「ららぽーと磐田」
開業前の不安(地域住民の心配)を良い意味で裏切ってくれました。
それはひとえに、ららぽーとを経営する会社側の誠意はもちろんですが
その誠意を引き出したのは住民側だなぁと
このごろつくづく感じるのです。
みんな頑張ってたよね。。。
これからも続くことですが
企業と住民、お客様がいい関係でいる努力は必要です。
さて、そんなことにも通じるでしょうか
前の記事の、社員のクレーム対応は
聞いた話の判断で申し訳ありませんが
誠意を見事に相手に伝えた対応だったと言えるでしょう。
そのポイントは
・態度(身のこなし)
・身だしなみ
・話の聴きかた
・対応策の提示の仕方
それに追加して前回書きませんでしたが
対応者が1人ではなく2人
と言うところもポイントです。
ところで ですよ!
この件で、違うところに問題があると感じた私です。
その問題とは
この話が出たときにその場にいた方々が交わした言葉
この言葉から察してください。
「やっぱり三井だなぁと思った。」
「この辺の企業では、あれほどのところ無いよ。」
さぁどうでしょう??
ビジネスマナー講師である私は
実は前回の対応を聞いても
「さすがだね^^」
とは感じましたが
「そんなすばらしいところ見たことない!」
というわけではありません。
なぜなら そうです。
それらは、接遇研修、ビジネスマナー研修で
普通にしている内容なのです。
でも、
「やっぱり三井だなぁと思った。」
「この辺の企業では、あれほどのところ無いよ。」
の言葉
その真意は
(この辺では、どこもそれほどできていない)
と言わせてしまっていること
こちらのほうがどれだけ問題なんでしょう!?
当たり前のことを当たり前にやることは
実は凄く難しいことなんです。
それをキッチリ継続してできるスタッフを育てているところに
「ららぽーと」私は素晴らしい!と思います。
この辺の会社とひとくくりにされてしまいましたが
磐田近辺はそんなに捨てたもんじぁないはず
ただちょっと気が緩みやすいだけですよね
気合を入れて
モチベーションあげて

当たり前を当たり前にやっていきましょう。
聞いた話の二段目はまた次の記事につづきます
マナーとコミュニケーションでイメージアップ
人財育成の エンパワメント・ラボ
W-i-t-h

0538-31-7100

yumicom_s@yahoo.co.jp