時代と共に変わる言葉づかい

言葉遣いは時代によって意味や使い方が変わっている事があります。



印象力アップコンサルタントの大迫です。




ことわざにしても

本来の意味とは違うように使われているうちに

それが世の中に広く広がった為に

二つの意味を持つようになっているものもありますよね。



例えば、「情けは人のためならず」

本来は、情けをかけるとまわりまわって自分にまわってくる。という意味でした。

しかし、情けをかける事はその人のためにはならない。という意味にとられそれが広く知られるようになっています。(但しこれは認められていませんから誤りです)

2001年の文化庁による世論調査では、この語を前述のように誤用しているものは48.2%と、正しく理解しているものの47.2%を上回ったといいます。


これがもっと誤用の割合が多くなるようになると、誤用も「正しい」となっていくのでしょうか。。。




いずれにしても

「言葉」というのは時代によって新しい言葉も増えますし

これまであった「言葉」も変わっていくものなのです。




さて、前置きが長かったですが



「とんでもない」



という言葉について



講師仲間では大問題が起こっていました。




「とんでもない」は1つの形容詞です。



「とんでも」+「ない」と分けられるものではありません。




意味は違いますが

似た形容詞に

「つまらない」、「くだらない」、「せつない」、「だらしない」、「もったいない」等があります。




この「とんでもない」という言葉を敬語にすると



「とんでもないことでございます」



となります。





それが!




「とんでもございません」



が敬語として認められたのですびっくり




理由は、世の中に広く使われており問題ないとの解釈でした。




しかし、言葉の遣い方からいうとおかしな話



先ほど似た形容詞としてあげた言葉を例にして見ましょう



「つまらない」   ⇒  「つまらございません」

「くだらない」   ⇒  「くだらございません」

「せつない」    ⇒  「せつなございません」

「だらしない」   ⇒  「だらしございません」

「もったいない」 ⇒  「もったいございません」



と言っているのと同じことなんです。



といっても

既に「とんでもございません」は敬語として認められたわけで

TVでも既にアナウンサーが使っているんですが。。。



講師同士の会話で



「これからどう説明しましょう」 と話しこんでしまいました。




さて、今回文化庁に問合せをしたところ

随分と色んな言葉が審議されたりしていることがわかりました。




「言葉」は時代と共に変わったり、新しく生まれたり、いつの間にか使われなくなって消えていったり



違和感を感じながらも時代の流れを感じる大迫でした。




文化庁からの回答は

こちらのブログへ⇒『講師もビックリ 敬語の指針②』


同じカテゴリー(チョッときいて)の記事
思いを伝える
思いを伝える(2011-09-12 15:00)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
時代と共に変わる言葉づかい
    コメント(0)