7日のなでしこ応援カフェ♪満員感謝

いつものんびりやの私ですが

9月はちょっと違う



なんだかのんびりとしていられない大迫です。




とはいえ、周りの人からは

急いでいるようには見えないと



言われるとは思います。




実際はとても焦って、慌てて、パニック寸前の場合が

きっと多いと思います。




そんなときにも

「キー」なんて



内面を表に出さないように努めたいと思います。


7日のなでしこ応援カフェ♪満員感謝











どうぞこんな顔の私を見かけたら



「大丈夫!」

「頑張ってるね」

「のんびり行こうよ」



って声掛けてください。


さて、



7日に行なった「なでしこ応援カフェ♪カラーのお仕事」は

定員の6名が集まって開催することができました。



集まってくださった方は

それぞれ自分でお仕事を持っていらっしゃる方。

既に社長さんもいらっしゃいました。





以前にも書いた記憶がございますが

講座というものは

伝えたいことはおさえておきますが

一字一句台本を書いて、それをお話しするというものではございません。



あっ、でもはるか昔、私が講師のお勉強をしていた頃や新人講師の頃は

台本書きましたわ!



ある意味講師としての役割を演じようと一生懸命だった頃です。



今は一字一句書くことはいたしません。

そうするとマニュアルになってしまうからです。





マニュアルは~~~

とマニュアルの説明をいたしますとまたこれで長くなりますので

ここではいたしません。




毎月必ずうかがう会社がありました。

毎回同じ内容の研修を行なうためです。

毎回違うのは、参加される人が違うこと。




人が違うと同じことをお伝えしても受け止め方が違います。

反応が違います。

それまでの経験則が違うので

いろいろな角度からの事例が必要です。



つまり、参加してくださる方がどのような方かで

理解していただくための伝え方が違うのです。




今回集まったのは、カラーの資格を取ろう!という方々ではありません。

なので私は

「どうかご自身のお仕事で、暮らし・生活のなかで

カラーをどのように活かせるかなという視点で

ヒントをお持ち帰り下さい」

と。




こうお伝えしたものの

本当になにかお持ち帰りしていただけただろうか。。。

心配になります。



で、フィードバックシートをいただきました。





参加者の方からいただいたフィードバックシートに書かれた

コメントは次の記事でご紹介します。




今日は大慌ての一日!

   なのにブログを書いてる私。。。

   後で泣くな<watashi



人財教育相談、コミュニケーション研修なら
エンパワメント・ラボ W-i-t-h 手紙


同じカテゴリー(私の仕事)の記事

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
7日のなでしこ応援カフェ♪満員感謝
    コメント(0)