じゃんねぇのマナー講座vol.29

じゃんねぇのマナー講座vol.29身のこなし(態度)

じゃんねぇのマナー講座vol.26の記事より

チェック3 アイコンタクトはとれていますか?について


アイコンタクト=相手と目を合わせること
についてはvol.1で説明をしましたが
あらためまして
アイコンタクトの取り方にもコツがある!という事を説明いたしましょう^^

初対面で居心地が悪くなるアイコンタクト。。。。。
どんなのが考えられるでしょう?

うーん、例えば
 ①あまり( '_')じーっと見つめられすぎて、窮屈な感じがする
                          見透かされそうで怖い
 ②「いったいどこ見てんのよー!」と言いたくなるような視線がイヤ
 ③目線が定まらず、落ち着かない感じ
 ④目線が下に落ちてくら~い感じ
 ⑤見下されているような上からの目線


このようなことがあると考えられます。

①~③までは「視線の範囲」を知れば解決できるでしょう
「視線の範囲」とは
アイコンタクトをとるといっても、じーっと相手の目を見つめ続ける事は、見るほう見られるほうも疲れるもの。ずーっと目を見ているのではなく、少し目線をはずしても相手は自分を見ていると感じることのできる範囲があるのです。
ほら、憧れの人のコンサートへ行ったと致しましょう。
   ・憧れの人がステージの上から私を見てくれた!!
   ・目があったわぁ~~\(^o^)/
   ・私に微笑んでくれた^^
そういう事経験ありませんか?
残念ながらまずコレはないこと ですが(^_^;)
そう感じさせる事はできるのです。

上は頭のてっぺんから
横は耳
下は男性はネクタイピンまで
   女性は鎖骨の辺りまで
この範囲です。
下に男女の差があるのは、女性の胸元に視線をおろすと②のようなことになるからです。
あと、目以外ばかりに目を動かしてるとこうなります。→③
目から視線をはずしてもかまいませんが、目も抑えてください。
(目お動かし方例:目→額→目→鼻→目→口)

さて④と⑤に関しては
あごの角度が重要です。
あごの角度=視線の印象  になります。

あごを下に引きすぎると、目は上目遣いになり感じの悪いものとなります。
印象的には、暗い印象。 疑心がします。
逆に④のようにあごを上げると目は見下げる形になり、やはり感じの悪いものになります。
印象的には、見下している、横柄、えらそう、自信家となります。

この解決法は、あごは引きすぎず上げすぎず、
まっすぐか、やや上・やや下をうまく使いこなしましょう^^
あと自分自身のクセがありますので
普段の写真などを見て、自分自身のあごの角度を客観的に知っておくのもいいですね。icon01

次回はチェック4の説明です。
   


同じカテゴリー(マナー講座)の記事
目力をつける
目力をつける(2010-10-12 11:53)

この記事へのコメント
目線・・・消防学校の訓練礼式を思い出しました。

教官が「俺をよく見ろー!!」と怒鳴ったので、一生懸命よく見たら「バカヤロー見つめるんじゃねー!!貴様はホモかー!!」・・・(T_T)ゞハイ〜
悲劇な思い出です。。。

じゃんねぇさんのおかげで謎が解けました。ありがとうございますm( _ _ )m
Posted by みきお at 2006年06月03日 00:49
(≧Σ≦)ぶっ!
かわいい訓練生だったのですね^^
教官も。。。笑えます!
Posted by じゃんねぇ at 2006年06月03日 01:16
接客業として、とてもよい勉強になりました。
目線って難しいですよね。

じゃんねぇさん、ありがと~(^ー^)/
Posted by 民子 at 2006年06月04日 18:21
民子さん

そういってくれると嬉しいです^^
仕事でも、日常の生活でも
知らず知らずに相手にいろんな信号送ってしまっているのです。
わかっていてもなかなかできない、確かに難しいです。

そういえば実は目線って子供のころから言われますよね。
ほら、「なにガンつけてんだよー!」ってね。

<番外編> 
 アイコンタクトのとり方には二通りあります
  ・愛情、情熱、優しさをこめたもの
  ・相手を威圧するもの
 業界によっては後者も必要なところもあるのです。
 
Posted by じゃんねぇ at 2006年06月04日 18:56
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
じゃんねぇのマナー講座vol.29
    コメント(4)