社員研修は社会貢献と考えよ!

人材育成(研修) 社員研修についてこれまで感じていることを書いている大迫です。





さて、今日は

先の記事で、先に延ばしてしまったこの悩み

昔から聞く経営者らの「話」から書いてみます。






今も昔も聞く言葉です。






「いくら費用を掛けても一人前になる頃に辞めてしまう社員が少なくない」


ということ。






それではおたずねします。






◎止めてしまう社員がいて経費の無駄だと考えるなら社員教育をするのを止めますか?




どうですか?






こう割り切ってしないことも選択肢の一つでしょう。






けれどこういう企業に言っておきます。







先の記事にも書いたように

いまや常識も人それぞれです。

仕事が進まないのは仕方ありません




どうぞ社内が人罪の無法地帯となりませんようにと願うばかりです。








また、社員教育をしない企業には



こういうケースがあります。




人材育成をしないので新入社員は採らない

全て転職でスキルをつけた人を採用する



という企業です。







人材育成に経費をかけないのに

いい人材を得たいとは虫のよい話ですよね(笑)






よい人材が採用できた際には

その人の元の企業に感謝しましょうね。









さて、もう一つ伺います!






◎一人前になる頃に辞めてしまう社員は

○入社した社員のうちどのくらいの割合ですか?

○辞めてしまう社員はどのような社員ですか?

○一人前になる社員は少ないのですか?

○経費を掛けて育った社員はいないのですか?

○教育に感謝している社員はいないのですか?

○辞めた社員はどう感じているのでしょう?






私は、昔から変わらない経営者らのこの言葉




「いくら費用を掛けても一人前になる頃に辞めてしまう社員が少なくない」




という経営者や教育担当者に こう言いたいです。

(実際1行目は言いませんが)










「ちっちゃなこと言うな!」



「自分の会社で育成したものが、たとえ他の世界に行ったとしても、

常識のある社会人として活躍してくれたらいいではないですか!!」




もしかしたら、他者で教育され育ってきた社員が自社に転職してくる場合もある

その逆があったっていいじゃないの。





そして、



いまや家庭や学校では教えられない常識というものを身につけさせることは

社会にとってとても大きな貢献になります!




その人たちはこれからの社会を担っていく人たちなんです。




もっと大きな心で

人の教育を考えていきましょうよ。








私は新入社員のときの教育はとても重要だと考えています。





実はこの時期にどのように指導されるかで

その新入社員の今後の社会人生活が左右されると感じてきているからです。







たかが新入社員研修と侮るなかれ!









そして




最後に一つご紹介したいことがあります。








私の周りの人は

(現在、独立している人、経営者ら)





新入社員時、自分を育ててくれた元の会社に対して

とても感謝しているということです。









社員教育は社会貢献と考えて

明るい未来を想像してもっともっとしてゆきましょう!!



スタッフ教育に関するお問合せはお気軽に 

   エンパワメント・ラボ W-i-t-h 



*時折聞く例として

・専門家教育をしたにもかかわらず間もなく辞めてしまう社員(ちゃっかり社員)も現にいます。

この対策としては、社会保険労務士さんに相談し社員との契約を事前に交わすことをお薦めします。




同じカテゴリー(研修・セミナー)の記事
全ては私の中に^^
全ては私の中に^^(2011-03-23 08:30)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
社員研修は社会貢献と考えよ!
    コメント(0)