◎一人前になる頃に辞めてしまう社員は
○入社した社員のうちどのくらいの割合ですか?
○辞めてしまう社員はどのような社員ですか?
○一人前になる社員は少ないのですか?
○経費を掛けて育った社員はいないのですか?
○教育に感謝している社員はいないのですか?
○辞めた社員はどう感じているのでしょう?
私は、昔から変わらない経営者らのこの言葉
「いくら費用を掛けても一人前になる頃に辞めてしまう社員が少なくない」
という経営者や教育担当者に こう言いたいです。
(実際1行目は言いませんが)
「ちっちゃなこと言うな!」
「自分の会社で育成したものが、たとえ他の世界に行ったとしても、
常識のある社会人として活躍してくれたらいいではないですか!!」
もしかしたら、他者で教育され育ってきた社員が自社に転職してくる場合もある
その逆があったっていいじゃないの。
そして、
いまや家庭や学校では教えられない常識というものを身につけさせることは
社会にとってとても大きな貢献になります!
その人たちはこれからの社会を担っていく人たちなんです。
もっと大きな心で
人の教育を考えていきましょうよ。
私は
新入社員のときの教育はとても重要だと考えています。
実はこの時期
にどのように指導されるかで
その
新入社員の今後の社会人生活が左右されると感じてきているからです。
たかが新入社員研修と侮るなかれ!
そして
最後に一つご紹介したいことがあります。
私の周りの人は
(現在、独立している人、経営者ら)
新入社員時、自分を育ててくれた元の会社に対して
とても感謝しているということです。
社員教育は社会貢献と考えて
明るい未来を想像してもっともっとしてゆきましょう!!
スタッフ教育に関するお問合せはお気軽に
エンパワメント・ラボ W-i-t-h
*時折聞く例として
・専門家教育をしたにもかかわらず間もなく辞めてしまう社員(ちゃっかり社員)も現にいます。
この対策としては、社会保険労務士さんに相談し社員との契約を事前に交わすことをお薦めします。